【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題
今回は小学生に挑戦してほしい暗号クイズをたくさん集めました!
一見、意味不明な絵に隠されている言葉を解読したり、暗号の法則を見つけて答えを導き出す問題など、頭のやわらかさが必要になる問題ばかりです。
子供向けの問題……とくに今回の「暗号クイズ」は、大人はなかなか解けません。
だからこそ親子で解いてみると楽しいですよ!
問題をぱっと見るだけではなかなか解けないものばかりで、大切なのはひらめき!
頭をほぐして、柔軟な視点で考えてみましょう!
もくじ
【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題
【法則クイズ】見抜いて解けたら脳がスッキリする全5問
ある法則に従って答えを導き出す、法則クイズ。
考え込むとハマってしまう、難しい問題も多いんですよね。
パッと見ではわからない、とてもむずかしいと感じる問題でも、その法則が一度わかればスッキリと気持ちよくなれるのもこのクイズの楽しいところです。
そして一度解けるともっと解きたい!とも思ってしまいます。
頭を使うので勉強前にどうも調子が出ない、スッキリしないなと言う時にもオススメのクイズ問題。
頭の体操に、ウォーミングアップに活用してみてください。
(うたたね)
ないものを探すと解ける暗号クイズ
暗号を解くうえでは、問題に何がかかれているか観察するのが大切ですよね。
その発想を180度逆転し、ないものを探すのが「ないものを探すと解ける暗号クイズ」です。
どういうことかというと、はひふほというワードがあったら、それは抜けている一文字、つまりへを表しているという具合です。
これは簡単な例ですが、もっと難解な問題も用意されていますよ。
あくまでクイズなのですが、この発想の転換というのを学べば、さまざまな状況でいかせそうです。
(山本)
これなんて読む?ひらめき暗号クイズ
クイズやなぞなぞの中でも、暗号クイズはハマる要素が多いですよね。
なぞなぞのような、ひっかけのような問題が多く、でもそれが解けるとめちゃくちゃスッキリしますよね!
そんなスッキリを味わってほしい、この問題。
この手の問題はよーく見ると分かる、難しく考えすぎるとダメなんですよね。
答えがもう出ている、画面を凝視するとわかるはずです。
ひらがなが読めるとわかるので、小学生にオススメの問題ですね。
シンプルに考えて、答えを導き出してください!
(うたたね)
ひらがなを漢字に変換するナゾ問題
国語の授業でならう熟語。
覚えれば役立つのは間違いないのですが、子供はなかなか興味を持ってくれません。
そこでクイズを通して熟語を学ぶのはいかがでしょうか。
そこでチャレンジしてみてほしいのが、ひらがなを漢字に変換するクイズ。
こちらは、問題のひらがなを変換すると熟語があらわれるという内容。
例えば、ナとエで左という具合です。
これなら、楽しく熟語を学べそうですね。
親子で取り組む場合は、合わせて熟語の意味も教えてあげてほしいと思います。
(山本)
謎解き暗号クイズ
クイズにチャレンジしてほしいけれど、いまいち子供が乗り気でない時もあります。
そんな時はクイズに宝探しの要素を加えてみるのはいかがでしょうか。
紙に書かれた暗号を解くともらえるお宝の名前が出現する、宝の地図があらわれるなどです。
これなら楽しみながらクイズに取り組んでくれるでしょう。
それでも盛り上がらない時は、公園やお庭に行って探検の要素を加えたり、好きなアニメとからめてみるのもオススメです。
子供の年齢と好みに合わせてアレンジしてみてくださいね。
(山本)