【ためになる!】10月に楽しみたい雑学・豆知識
9月は秋の気配を感じつつもまだ残暑が厳しい日もありますが10月になるとすっかり秋を感じられますよね。
10月にはビッグイベント、ハロウィンがあったり本格的に食欲の秋を堪能したり、行楽シーズンでお出かけを楽しむのも。
そんな10月にまつわる、雑学や豆知識をこの記事ではご紹介していきますね。
知っているようで知らない、マニアックな雑学は知るとまた誰かに伝えたくなるはず。
学校や高齢の方向けのレクとして、クイズ形式で楽しむのもオススメです。
もくじ
- 【ためになる!】10月に楽しみたい雑学・豆知識
- なぜ「食欲の秋」と呼ばれるのか?
- 日本の秋を代表する高級食材「松茸」の雑学
- ハロウィンの由来・雑学
- 「生きた化石」と呼ばれるイチョウに関する雑学
- きのこに関する雑学
- もみじとかえでの違い
- 10月が収穫のシーズンの大豆にまつわる雑学
- 旧暦の「神無月」にまつわる雑学
- 10月2日は豆腐の日、豆腐の雑学
- 食中毒は10月が一番多い
- 二十四節気の一つで、夜が長くなり朝方、冷たい露が草木につく時期を何というでしょうか?
- 昭和47年10月に日本と中国の国交が正常化し、中国から記念としてある動物が贈られました。動物とは何でしょうか?
- 竜田揚げの名前の由来
- 毎年10月の第二月曜日は「スポーツの日」にまつわる雑学
- 10月の第三日曜日は、家族に関する記念日です。1999年に制定されたこの記念日は何でしょうか?
【ためになる!】10月に楽しみたい雑学・豆知識
なぜ「食欲の秋」と呼ばれるのか?
2.bp.blogspot.com
「芸術の秋」「スポーツの秋」ととかく活動しやすい秋。
夏の猛烈な暑さから解放され、きっと心身ともに過ごしやすい気候に人が突き動かされるんですね。
「食欲の秋」も同じで夏に落ちた食欲が戻ってくる、さらに秋の味覚とされるぶどうやなし、サンマやサツマイモや……きりがありませんね、それらの食材に食欲も旺盛となるのでしょう。
生理学的観点からは、寒くなると体が脂肪を燃焼して体温を維持しようとする、そうすると代謝が上がり自然とおなかか空くという現象。
いずれにしてもおいしいものたくさん食べたい季節ですね。
(瀧乃涙pin句)
日本の秋を代表する高級食材「松茸」の雑学
2.bp.blogspot.com
食欲の秋ということで、秋になると私たちの食欲が増すおいしいものが多く出回ります。
「米」に始まり、「サンマ」「さつまいも」「栗」「梨」「ぶどう」などがありますが、秋の味覚の王様はやはり「松茸」でしょう。
高級食材なので普段なかなか食することができない「松茸」の最大の魅力は、独特な甘い香りです。
この香りには食欲増進や気持ちを落ち着かせる作用があり、最近ではがん予防にも有効に働くということが分かってきているそうです。
ハロウィンの由来・雑学
今や夏とクリスマスをつなぐ中間的なイベントとしてしっかり定着したハロウィン。
でんぱ組.incの『永久ゾンビーナ』やきゃりーぱみゅぱみゅさんの『Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~』は毎年耳にする定番のハロウィンソングですね。
ハロウィンとはご先祖様を思い敬う日本でいうところのお盆にあたる行事で、11月1日に行われるヨーロッパ発祥のお祭り「万聖節の前夜祭」のことを指します。
仮装やパーティーがクローズアップされるハロウィンですが、もともとは西洋の宗教行事だったんですね。
(瀧乃涙pin句)
「生きた化石」と呼ばれるイチョウに関する雑学
イチョウといえば東京大学や北海道大学のイチョウ並木、鹿子島は垂水の千本イチョウ、福島のあづま総合運動公園のイチョウなどが有名ですね。
あのダーウィンはイチョウを「生きた化石」とも呼び、世界にはイチョウを研究している学者もいるとか。
何でも恐竜が栄えたジュラ紀にイチョウも繁茂し、その頃から生き延びて今も続いている植物がイチョウの種類だけとか。
生命力の強い植物なんですね。
日本に渡来したのは平安から室町にかけてとされています。
芭蕉の句「銀杏踏でしずかに児の下山哉」は有名なのでみんなの前でぜひ披露してくださいね。
(瀧乃涙pin句)
きのこに関する雑学
「香りマツタケ味しめじ」とよくいいますね。
お鍋やすき焼きには欠かせないきのこ、またマツタケはそれだけでメイン料理をはれる大きな存在です。
そんなきのこの雑学をいくつかご紹介。
まずきのこは種から増えるのではなく胞子で増えるということ。
中学生のときに勉強しましたよね。
胞子から菌糸が伸び、それらがいくつか集まってきのこの原基になるとか。
怖い話も1つ、日本には200種類以上の毒きのこがあります。
しいたけに似ているツキヨタケを誤って食べる事例が多いとされています。
きのこ狩りで採取したきのこを食べる際は必ず専門家に見てもらってくださいね。
(瀧乃涙pin句)